昨今、充実した豊かな人生を送る方法の一つとして、ものを持たないシンプルな暮らし方に注目が集まっています。生活の中から不要なものをそぎ落としていく「断捨離」や、厳選された最低限のものだけを持って暮らす「ミニマリスト」の考え方は、メディアや口コミによって広く知られるようになりました。そんな中、究極のおもてなし空間である茶室にヒントを得た空間設計も注目されています。そこにあるのは、不要なものを削ぎ落としたソリッドなカタチだけではありません。自然を重んじるたたずまいが醸し出すのは、おもてなしへの想いや落ち着いた情緒。今回はそんな「茶室」に、シンプルながらも味わい深い空間づくりのヒントを探してみました。
【知っていますか? 不動産の「100年ドック」】
おもてなしの精神を受け継いだ師弟
茶室とは何か――。それは、「亭主が茶をたて、客人を一期一会でもてなす“茶の湯”のための空間」です。室町時代に活躍した茶の湯の開祖である村田珠光、茶室の原型を作った武野紹鴎、そして茶の湯を体系化して「草庵茶室」を完成させた千利休、現代に続く数寄屋建築を展開した小堀遠州など、多くの茶人が茶室を造ってきました。
近代以前の日本の建築には、建立した権力者の名前は知られていますが、その空間をつくり上げた作者の名前はほとんど残されていません。しかし、茶室に関しては、明確なコンセプトを持って空間をプロデュースした茶人たちの名前が多く伝えられています。そこには、名茶人たちのもてなしの心、空間美を求め続ける精神をひしひしと感じることができます。
まず、茶室における空間設計思想の変遷をなぞってみましょう。茶の湯の空間にスポットライトを当てたのは、茶の湯の開祖である村田珠光です。彼が活躍した室町時代、武家の間で茶の湯の嗜みが始まりました。そこでは、客を迎える座敷とは別に「茶湯の間」が設けられ、そこで茶をたてて座敷に運んでいました。一方、珠光は一つの部屋に客座と茶湯の間をミックスさせ、茶でもてなすことを提案したのです。珠光が設計した部屋は六畳というワンルーム程度の広さだったといわれています。ここに、ミニマルな空間で主人と客が向き合い、茶でもてなすという思想が誕生しました。
その後、部屋の大きさは主人と客の親密さを深めるために次第に小さくなっていきます。武野紹鴎が完成させたのは、四畳半ほどの茶の湯専用の座敷でした。これが「茶室」のプロトタイプです。利休の弟子である山上宗二の伝書には、紹鴎が設計した茶室の間取り図が残っています。当時の茶人たちは、こぞってこの茶室のコピーを造ったといわれています。武野紹鴎こそ、安土桃山期の最先端を行く空間プロデューサーだったのでしょう。そして、紹鴎の弟子である千利休が登場し、茶室建築はダイナミックに進化していきます。
【賃貸アパートは、見た目が9割】
茶室を完成させた利休の思想を知る
利休が追い求めたのは、世俗から離れて簡素で清らかな美を愛でる「侘び」の茶でした。利休作の茶室で唯一現存するとされる京都府の寺院・妙喜庵にある国宝「待庵」にクローズアップし、彼の空間設計を見てみましょう。
珠光の六畳から紹鴎の四畳半にミニマル化を遂げた茶室は、待庵において、なんと二畳という小空間として結実します。しかし、もてなしのための空間ですから、二畳といえども客に窮屈な思いをさせることはありません。現在は国宝に指定されており、見学できるのは外観のみですが、待庵に座ったことのある人は「とても二畳とは思えない」と驚嘆したといいます。

頭を低くしなければ入れない、70cm弱の「にじり口」は他の茶室と同じスタンダードな大きさ。武士に帯刀を許さず、茶室内では身分の差がなく誰しも平等である、という思想を鮮明に打ち出します。また、人一人がやっと入れるだけのサイズから、入る者は自然にうつむかざるを得ません。しかし、頭を上げれば一気に茶室にワープ。そんな異世界へのエントランスという機能も果たすのです。
茶室内に入ると、正面には床の間が。奥の両サイドの柱は壁材で塗り込まれ、奥行きが一目でわからないような、不思議な印象を与えます。これは「室床」と呼ばれるもので、中の空間を雄大にすら感じさせてくれます。狭さを感じさせない工夫は天井にもあります。屋根裏の一部を見せる「化粧屋根裏」という立体的なデザイン。面積が狭くても単調にならず、広がりが感じられるのです。

窓は「下地窓」と呼ばれる格子窓。土壁は竹やヨシを格子状に編んだ骨組みの上に土を塗ったものですが、その骨組みを露出させて壁を塗り残し、枠を付けずに窓にしているのです。紹鴎の四畳半茶室には窓がなく、にじり口から入る明かりだけで採光していました。
利休は茶室に「窓」を取り入れ、茶人が自らの感性で採光を調節するという思想を明確に表したのです。また、障子の骨組みには、あえて節を残した竹を採用。外からの光に浮かび上がる節のシルエットも、アクセントの効いたデザインになっています。
【ワンルームが1LDKになる新プラン】
室内空間に奥行きをもたらすこと、天井に至るまで立体的に考え抜くこと、採光に気を配り、もてなしの空間を演出すること。利休が待庵で重んじたレイアウトは、現代のインテリアにも大きな示唆を与えてくれるのではないでしょうか。
古色蒼然としているように見えて、茶室には眼を見張るべきクリエイティブが細部に至るまで施されていることが分かりました。茶の湯の精神とは、形式張らずに自由にアイデアを飛翔させ、「客をもてなす」「心地よい空間を作る」という本質を追求するものです。
京都府・妙喜庵に限らず、東京のサントリー美術館、静岡のMOA美術館など、身を置ける茶室は数多くあります。珠光、紹鴎、利休から現代へと続く茶室空間を体感し、ほっと落ち着ける部屋づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。
【茶室の空間に関心がある方にはこちらも人気です】
■〝くつろぎをデザイン〟する 日本独自の文化。機能性を兼ね備えた「畳」の魅力
■歴史と想いを塗り重ねて次世代へ。木工・漆器職人・竹俣圭清のモノづくり
■若者に広がるミニマリスト志向。その時求められる住まいのあり方とは?