引き継ぐための資産の作り方とは? 今さら聞けない「資産運用」の始め方

皆さんは自分の資産について真剣に考えたことはあるでしょうか?

一口に「資産」といっても、その形はさまざまです。将来のためにコツコツ貯金をしてきた方はもちろん、持ち家に住んでいる方や、遊休地を持っている方もいれば、駐車場を経営しているという方もいるでしょう。中には、相続した土地や現金があるものの「どう活用すればいいのか?」と悩まれている方もいるのではないでしょうか。どのような形であったとしても、大切な資産です。自分や家族が「今」豊かな生活を送るためだけでなく、将来的に子や孫に受け継いでいくという観点からも、計画的に「運用」する方法について考えていく必要があります。

資産運用とは、既に持っている資産を預貯金や投資によって増やしていくこと。資産づくりの方法としてイメージしやすいのは、仕事を頑張って収入を増やしたり、節約して支出を減らしたりすることで「手元に残るお金を増やす」手法でしょうか。そうではなく、「今あるお金を増やす」と言われても、何から手を付けて良いか分からず、困ってしまう人も多いかもしれませんね。とにかく早く何か始めなければと、知識が不十分なまま一気にお金を増やそうとすると、資産を増やすどころか減らしてしまうリスクも存在するので、注意が必要です。

そこで今回は、預貯金や株式、不動産など、様々な資産運用方法の種類と、それぞれの方法ごとのメリット・デメリットを特に、ミドルリスク・ミドルリターンという観点でご紹介していきます。自分に合った堅実な資産運用が何かを考えてみませんか?

代表的な資産運用の種類

預貯金

皆さんが普段から行なっている銀行や信用金庫など金融機関への預貯金も、実は資産運用のひとつにあたります。最も日常的で身近な方法と言えるでしょう。預貯金の最大の特徴は、何といってもローリスクなこと。万が一、金融機関が破綻して払戻しができなくなってしまうといった事態が起こらない限り、元本割れしないことがメリットです。

ただし、現代は未曾有の低金利。定期預金の金利は0.01%前後が一般的です。高めに設定している金融機関でも、0.10%を超えることはほとんどありません。0.01%ということは、1,000万円預けていても1年で増える金額は1,000円だけ。非常にローリスクですがリターンもほとんど期待できないため、預貯金だけで効率良く資産を運用することはできないでしょう。

株式投資

企業が発行した株を購入し、配当金や株主優待などを継続的に受け取ったり、売買の差額で利益を得たりする運用方法です。ここでは、ミドルリスク・ミドルリターンの考え方で、極端にリスクが高くならない配当利回りを目当てにした投資を考えてみます。

その場合、株式を資産として持ちながら、企業からの配当金を定期的に受け取って資産を積み上げていくことになります。配当金の高い企業の株式を取得したとして配当利回りを約3%と考えてみると、年間1,000万円分の株式を持っていれば30万円の配当があることになります。それもまた株式取得に回せば複利効果も生まれます。

反面、株価は企業の業績や相場の変動の影響を受けるもの。持株の資産価値や得られる配当金は常に変動するものだということを念頭に置いておかなくてはなりません。株価が購入時より値下がりするリスクを踏まえ、購入する株の選定や取引に充てる予算は慎重に検討する必要があります。

〔始め方〕
①株式投資用の証券口座を開設する
 →本人確認書類やマイナンバーが必要になります
②開設した口座に入金する
 →買い時を逃さないためにも、口座開設後すぐに入金することがおすすめです。
③購入する株を決め、買い注文を出す

FX

FXとは「Foreign eXchange」の略で「外国為替証拠金取引」とも呼ばれます。為替を使って、異なる通貨を売買する運用方法です。外国通貨を売買することで為替差益を得る方法と、高金利通貨を長期的に所持して「スワップポイント」と呼ばれる金利を得る方法の2つが運用の柱になります。

・スワップポイント
2種類の通貨を交換する際に生じる金利差を利用して収益を得る方法のこと。通貨を保有し続けると原則として毎日収益を得ることができる(金利は変動するため、受け取るだけでなく支払う場合もある)。

ここでも、極端に大きなリスクを取らない投資方式として、スワップポイントによる金利を積み立てることを考えてみましょう。

例えば、金利0.10%の日本円を売って金利2.25%の米ドルを所持すれば2.15%の金利差となります。仮に1,000万円分の米ドルを運用した場合、年間利回りが2.15%なので、一年間でおよそ21万円分の金利が増えることになります。

しかしスワップポイント分以上に通貨の価値が下落した場合は、いくら金利差があっても元本割れすることに。南アフリカランドやトルコリラなど、米ドルよりも金利の高い通貨もありますが、高金利通貨ほど価値の上下が激しくリスクも高いもの。FXでは、レバレッジをかけて口座に入金したお金の数倍の金額の取引ができますが、ハイリターンを狙おうとすると、その分ハイリスクになることを覚えておきましょう。

〔始め方〕
①利用するFX会社を決める
→初心者は、実際の取引を始める前にデモトレードを体験できるなど、サポートが充実している会社を選ぶと良いでしょう
②FX用の口座を開設する
→完全信託保全をしていて取引手数料が無料、最小取引単位が低い業者がおすすめです
③開設した口座に入金する
④トレード方法や通貨のペアを決め、取引を開始する

仮想通貨

参考までに今話題の仮想通貨についても紹介しておきましょう。仮想通貨とは、仮想通貨取引所などで取引されるインターネット上の通貨で、それを売買し、発生する差額で利益を得る運用方法です。現在は1,000種類以上の仮想通貨が存在し、代表的な例として「ビットコイン」や「イーサリアム」「リップル」などがあります。

「法定通貨」と呼ばれる、国家が発行し価値を保証している日本円のような通貨と異なり、国や特定機関による価値の裏付けが無い代わりに、ブロックチェーンという技術によってその信頼性を担保している通貨です。値動きを制限する中央管理者がいないため、利用者の需給関係など様々な要因で取引相場の高騰・暴落が頻繁に発生する、まさにハイリスク・ハイリターンな運用方法であり、「(仮想通貨は)ギャンブルだ」と発言する専門家もいるほど。

株式の配当金やFXのスワップポイントのような収入も無く、基本的には売買の差額が利益となります。大切な資産を減らさず、安定的に運用するには不向きな方法と言えるでしょう。

〔始め方〕
①仮想通貨用の取引口座を開設する
→売買をユーザー間で行なう「取引所」と、売買を仲介する会社と取引を行なう「販売所」の2種類の取引場があります。前者は手数料が安く抑えられますが、常に希望する価格やタイミングで取引できるとは限りません。後者は手数料が割高になりますが、販売所自体に問題が発生していなければスピーディーに取引できます
②開設した口座に入金する
③仮想通貨を購入し、取引を開始する

不動産投資

アパートやマンションを購入し、部屋を貸すことで、入居者からの家賃で利益を得るのが不動産投資と呼ばれる資産運用です。最近では現物の不動産を持たずにREIT(リート)などの不動産投資ファンドを活用した投資方法も注目されています。しかし、まだ歴史が浅く、投資法人の倒産や金利変動などの読みづらいリスクが存在します。

一般的な手法は、やはり目に見える資産が手元に残る現物不動産の運用でしょう。真剣に向き合えば、物件の運用は単に「自分や家族のため」の資産運用といった側面だけでなく、住人の人生をサポートするという社会貢献的な意味合いも強くなってきます。人や住まいに興味のある方なら、楽しみながら長期的に運用していくことができるでしょう。

不動産投資のメリットは、毎月の家賃収入という、安定した収入を継続的に得られるロングリターンを期待できること。そして、不動産を購入するので土地や建物という実態を持った資産を所有できることが挙げられます。値動きはあれど、土地や建物の価値がゼロになる可能性はほとんどありません。また、不動産を購入したり建築するにあたっては、銀行などからの融資を受けやすいのも、他の投資方法に比べて優位な点でしょう。借り入れによるレバレッジ効果を活用することで、手元資金以上の投資から、より多くの収益を見込むこともできます。

(投資物件の種類(新築・中古や物件のある地域)にも左右されますが、一般的な年間利回りは4~5%とされています。)

対してデメリットは、他の運用方法と比べ初期投資が大きくなりがちなこと。アパートやマンションなど、不動産の取得には最初にまとまった資金が必要となってきます。金融機関でローンを組むにしても、ある程度の資産がないと審査に通過することができません。ミドルリスク、ミドルリターンの資産運用としては、かなり安定感のある手法のひとつとなりますが、元手となる充分な資産形成が進んでいないと選択肢として挙がりづらい運用方法となります。また、手に入れた不動産を、いざ換金したいとなった場合にも時間がかかります。

不動産を手に入れてからは、入居者の募集や建物の修繕など管理運営面には常に気を配る必要があります。より安定した不動産運用をするには、不動産投資のプロのサポートがあると安心です。

〔始め方〕
①投資する不動産のタイプを決める
→マンションやアパート、戸建て、駐車場などの種類から自分に合いそうなものを選択します。それぞれのメリット・デメリット、利回りを把握するなど、情報収集がとても重要です
②建物や土地を取得する
③物件を整備する
→入居者が集まるようデザインにこだわったり、最新の設備を取り入れたりと物件を整備します。物件の状況によってはリフォームやリノベーションをする場合もあります
④入居者を募集する
→隣人トラブルや家賃滞納リスクに備えて、入居者審査を設けるなど入居者を精査します
⑤物件を維持管理する
→管理費や修繕積立金などの毎月かかる経費のほかに、突発的な設備故障や不備などの臨時支出に備えて、予備費を別途用意しておくことがおすすめです

まとめ

さまざまな運用方法を紹介してきましたが、それぞれにメリット・デメリットがあります。株式は、購入する株の配当次第ではもっと利回りが高くなる可能性もありますが、株価やマーケットの変動に毎日気を使う必要があります。FXも、より金利の高い通貨を選ぶことでより高い収益を得ることも可能ですが、その分、為替の変動を意識する必要が生じます。

不動産投資に関しては、スタート時に立地や建築物についてしっかりした計画があれば、事業が軌道に乗ってからは他の投資に比べて気にかける要素は少ないと言えるでしょう。また、不動産の特徴として、資産を形で残せることから、単に金銭的な価値だけではなく、その土地や建物に込めた「想い」も次の世代へ受け継ぎやすいともいえるではないでしょうか。

いずれの場合も、各投資手法のメリットやデメリットを正確に把握したり、プロのアドバイスを受けたりするなど、様々な視点から確認を重ね、リスクを管理することで、資産減少の危険性を低減させることが可能です。

「よく分からないから」と資産を全て銀行口座に寝かせておくのは、長期的な視点から考えると「損」かもしれません。まずは各方法の特性を知り、自分に合った運用方法を検討してみてはいかがでしょうか。

TAGS: #土地活用  #投資  #賃貸経営  #資産運用 

人気記事/POPLAR POSTS

おすすめ記事/RECOMMENDED POSTS

TAGS

#Feel_Type #Feelplus_one_Type #Fusion_Type #Fwin_Type #My_Style_vintage #不動産投資 #凸凹設計 #千葉工場 #収納 #土地活用 #投資 #相続 #相続税 #空間設計 #立体設計 #管理 #自社一貫体制 #賃貸経営 #資産承継 #資産運用 #鉄骨造 #食寝分離